熊田昭彦のPARTNERS(パートナーズ)はインターネットビジネスであることから詐欺なのではないかと思ってしまっている方もいるでしょう。
しかし、本当にそうなのでしょうか。
ネットの情報にはフェイクや嘘もあるので注意が必要です。
この記事では熊田昭彦のPARTNERS(パートナーズ)が詐欺なのかについて詳しく調べてまとめました。
個人的には詐欺だとは思えないのですが、詐欺の証拠となるものはあるのでしょうか。
PARTNERS(パートナーズ)は詐欺なのか?正直詐欺的な要素は確認できない?
正気なところPARTNERS(パートナーズ)が詐欺であるという証拠になるような情報は見つかりませんでした。
明らかに詐欺であるという情報が無い限り中途半端な答えを出すことは不適切だと思います。
また、詐欺でないと感じる点を簡単にまとめると以下のようになります。
- 情報が薄いように感じる
- 根拠が浅い
- どのような結果になったのかデータが無い
- 利用者の意見がほぼ無い
- LINEに誘導しているアフィリエイターが多い
こういった理由からPARTNERS(パートナーズ)は詐欺では無いのではないかと考えています。
これらの理由についてもう少し深掘りしていきます。
PARTNERS(パートナーズ)を詐欺とするには情報が薄いように感じる?
まずそもそもPARTNERS(パートナーズ)を詐欺だとするには情報が薄いように感じるというのが正直なところです。
ネットビジネスには色々な壁があります。
そのためその壁を超えないと稼げないどころか継続できずに途中で辞めてしまうような結果になることも考えられます。
PARTNERS(パートナーズ)では初心者や未経験者でも出来るような工夫が詰まっているように感じますし、難しい操作も内容思います。
また、PARTNERS(パートナーズ)が詐欺だとするならばその根拠はどこにあるのでしょうか。
ちゃんとした理由や証拠というものはあるのか見てみましたが、どれを上っ面を述べたような情報で中身が無いように感じました。
情報が少なく中身も無い状態で詐欺だと判断するのはいかがなものだと思います。
もし、PARTNERS(パートナーズ)の参加者の方が1年程度の長期間、自分で作業を行いデータを提示しながら稼げなかったというのであれば信用できると思います。
しかし、そういった生の情報はネットで探しても出てきませんでした。
やはり詐欺とするには情報が薄いように感じますが皆さんはどうでしょう?
PARTNERS(パートナーズ)は詐欺だと勘違いされている?
PARTNERS(パートナーズ)を詐欺だと思ってしまう人たちは何か勘違いをしているように思います。
先ほども説明しているようにPARTNERS(パートナーズ)を長期的に行い、信頼できるデータを提示しつつ詐欺だと結論づけているサイトはありませんでした。
詐欺だと書くならせめて自身でも試し、信用できるデータを提示してもらえないとコチラとしても判断が出来ないと感じます。
また、ネットビジネス全体のイメージが悪いというのも詐欺ではないかと感じてしまう要因になっているのではないかと考えています。
例えばネットで「アフィリエイトは稼げる!」「数十万円も手に入った!」というような書き込みがあった場合それだけを見てアフィリエイトに挑戦しても必ず成功するとは限りません。
テクニック必要なビジネスですし、ノウハウが無いと収入を得ることは難しいでしょう。
「稼げなかったから詐欺!」というのは違うと思いますし、どういった人がどのくらい作業をしていたのか等の細かなデータが無いので一概に詐欺とは言えないでしょう。
このように詐欺という言葉だけが広まって悪いイメージを作り「ネットビジネスは詐欺なんだ…。」という印象を作り上げてしまっているのではないでしょうか。
一度詐欺と思ってしまうとどんな言葉も怪しく聞こえてしまうものです。
しかし、ネットビジネスはすべてが詐欺では無いですし、PARTNERS(パートナーズ)の公式サイトでは利用者のリアルボイスもあるので利用者は満足しているように感じます。
そのことからPARTNERS(パートナーズ)に関しては詐欺という事は無いと思います。
イメージやネットの情報だけを使用するのではなく複数の場所から情報を集め総合的に判断することをお勧めします。
熊田昭彦のPARTNERS(パートナーズ)は以前詳しく調べた内容について下記のリンクから確認できますのでそちらをまずはご覧ください。
熊田昭彦(くまだあきひこ)のPARTNERS(パートナーズ)は毎週20万円も稼げる?詐欺なのか口コミ評判調査!△△△上のリンクをLet’sタップ!!